町(永明地区)の歴史 目次へ
No.11 永明地区の近・現代(その2)
今回は『郡村誌』の中から、物産関係の記録を紹介してみることにする。同書によると
本地区の明治10年現在の物産としては、米を中心にして、大小麦、大小豆、まゆ、生糸
、木綿などが主なものであった。
それぞれの地区について、各物産の生産額、質の良否が記されているので、明治初年
の本地区の産業の一端を知ることが出来るといえよう。当時の民業としては「男ハ皆田畑
ヲタガヤス、女ハ皆養蚕生糸綿ヲ製スヲ業トス」(東上野の項)とあるが、米麦養蚕を主と
する純農村としての面影をしのぶことが出来る。
つぎにこの記録の中から、特に目立った内容を取りだしてみることにする。
梨 天川大島(三千六貫) たばこ 上大島(十八貫)
大豆 上大島(四十ニ石)、野中(四十五石)、下長磯(五十五石五升)
女屋(最質美、三十六石四斗)
木綿 上大島(六十貫)、女屋(質最好、四十二貫八百)
鶏 女屋(百三十五羽、卵六千七百五十)
下長磯の米は「質美」とある。このほかにそばの記録があるのが、天川大島、上大島、
女屋、下長磯、小島田(質好し)である。
畜産関係では、牛は一頭もいなかったようであが、馬は駒形以外には記録されている。
天川大島 17頭 上大島 30頭 野中 27頭 女屋 20頭
上長磯 33頭 下長磯 32頭 小島田25頭 東上野 13頭
で、いずれもオス馬であった。
この他に、女屋に製糸場があり、桃木川の端にあって水車を使っていたことが記されて
いる。
(『農協えいめい』1972.5.20 24号)
No.10 永明地区の近・現代(その1)へ
No.12 永明地区の近・現代(その3)へ
目次へ