町(永明地区)の歴史                    目次へ


 No.15 永明地区の近・現代(その6)


   産業組合法が公布されたのは明治33年であった。同法は貨幣経済の発展に対処して
  、農家経営の保護・販売・購買の協同化、さらに農村金融をめざしたものであった。本県
  では同法に基づいて、明治34年に九つの組合の設立をみている。もとの木瀬村において
  は、翌35年の4月に小島田と野中に信用組合が設立された。

   その後の旧木瀬村におけるいわゆる部落組合の設立年次を示すと次の通りである。
   上大島ー明治38年12月、天川大島ー同39年3月、小屋原ー同年12月、下長磯ー
   同年3月、上長磯ー同年4月、下大島ー同42年7月、女屋ー同45年4月、下増田ー
   同41年10月。

    ところで木瀬村全村にわたる有限責任木瀬信用購買販売利用組合が設立(認可)され
   たのは大正13年3月20日であった。大字ごとの部落組合が発足して20ないし十数年の
   歩みがあったから、それぞれ相当の実績をあげていた。大正13年当時には木瀬村に
   九つの部落組合があった。その頃県や郡では一町村一組合を原則とする整理合併を
   奨励していたので、その動きに対応して各大字ではそれぞれの組合の合併にふみきった。

    ただ9組合の内下増田組合だけは合併を保留し、また、駒形地区は商業関係者が多い
   ということで、態度を保留している。結局、8組合と東上野・小島田・笂井の3大字の代表者
   が同年2月3日、木瀬村役場に集まって木瀬村を単位とする前記組合の設立を決定した
   のである。

                               (『農協えいめい』1972.9.20 28号)

         No.14 永明地区の近・現代(その5)
         No.16 永明地区の近・現代(その7)

目次へ