町(永明地区)の歴史 目次へ
No.27 永明地区の近・現代(その18)
むかしは、伊勢の大神宮にお参りすることが、一生のうちのつとめだとまでいわれていた。
伊勢講をつくって交代で伊勢参宮をしたものである。バスや電車がないころには、何十日も
かかって伊勢まで歩いて行ったのである。その苦労は大変だったであろうが、そのかわりに
道中の見聞が楽しいものであったと思う。
これはそのころの話である。明治32年(1899)に野中の兵助さんという人が伊勢参りをし
たとき、伊勢の宿屋で初めて電灯を見た。「これはすすの出ないランプだ。ああいうランプを
買って帰えるべえ」と下女(お手伝いさん)にいったところ、「お客さん、あれは電気というもの
ですよ。」といわれたという。翌朝起きてみたら、こんどは馬のいない馬車があった。おかしい
なあ、馬はどこかにいるんだんべえといって、車のまわりをまわってみたという。これは電車を
初めて見たときの話である。今では信じられないような話であるが、この話、19世紀の末の
話とすれば、別に不思議でもないのかもしれない。
ところで、この辺でランプをつかっていたのはいつごろまでであろうか。ランプのホヤ磨きは
子供の仕事であった。小さな手をホヤの中につっこんで、手や顔をよごしながら、ホヤ磨きを
した思い出のある人は、何歳ぐらいまでの人であろうか。
野中に電灯がひかれたのは大正11年12月のことだったという。この年の12月30日に
「点火祝い」をしたと記録にある。
(『農協えいめい』1973.12.01 40号)
No.26 永明地区の近・現代(その17)へ
No.28 永明地区の近・現代(その19)へ
目次へ